高校数学の定期考査対策

 やっと秋めいてきたのか日中の最高気温が30℃を下回るほどになり、正に勉強、スポーツ行楽などに向いた気候だと言えますね。
2学期も中ほどになり、高校の2学期末考査が11月中旬から始まります。
 さて、そのテストの範囲についてですが、実は高校の数学ではどの高校でもほぼ間違いなく、新学年のスタートのときにその中身は知らされています。教科書のページ、副読本(問題集)の問題指定などです。
 したがって、数学を得意にしている生徒や数学で少しでも点数を稼ぎたい生徒は前もってテスト対策のための勉強を始められる、いや、もう始めている生徒もいて何ら不思議ではありません。。そして、どの問題が出そうなのか、どこに重きを置いて取り組めばいいのかが分かればますます勉強ははかどります。そのお手伝いをしっかりしていくことができる講師がいることがプロナビの大きな魅力の一つです。
 大学入試も日頃の勉強の成果、つまり通知表の結果が最近増えている推薦入試の大きなウエイトを占めます。定期考査でしっかり点を取って大学入試合格へ繋げていきましょう。秋の夜長、集中して頑張ってください。